ただ今、勉強中。。オオジシギ

秋になるとジシギが少しでもわかるようになりたいと思い田んぼを回ります。
去年までは、なかなかタシギ以外のジシギでは?と思う個体に会えず、疲れてばかりでしたが、今季は何か所かでタシギではない個体に会うことができました。これは?と思う子を見つけると、ひたすら羽繕いしてくれないかなぁと待ちます。翼下面と尾羽が見えれば識別できるかと思いましたが、尾羽も紛らわしい個体が居ると知り、総合的に判断しないと誤認するそうです。
まだ私のレベルでは尾羽に頼るしかないので間違えているかもしれません(^_^;)一枚目からのA個体は尾羽の模様が白色部が多く、胴長の体形に見えたので、オオジシギとしました。その他の子は?です^m^

伸びをしてくれました。念願の尾羽がチラ見え(A個体)

エンジェルも~(A個体)

こちらは8月に会えた子(B個体)

この後、水浴びを一瞬し綺麗な翼下面を見ることができましたが尾羽は見えず(B個体)

オオジシギ幼鳥かなぁ?(B個体)

こちらは羽の模様が綺麗だった幼鳥、オオジシギにしては頭が大きいかなぁ(C個体)

ミミズをゲット!(C個体)後ろはタシギです

この子はさらに?のD個体です。
A個体を撮影している時に、一瞬入れ替わっていたので、これしか撮れていません^m^
まだ私のレベルでは尾羽に頼るしかないので間違えているかもしれません(^_^;)一枚目からのA個体は尾羽の模様が白色部が多く、胴長の体形に見えたので、オオジシギとしました。その他の子は?です^m^

伸びをしてくれました。念願の尾羽がチラ見え(A個体)

エンジェルも~(A個体)

こちらは8月に会えた子(B個体)

この後、水浴びを一瞬し綺麗な翼下面を見ることができましたが尾羽は見えず(B個体)

オオジシギ幼鳥かなぁ?(B個体)

こちらは羽の模様が綺麗だった幼鳥、オオジシギにしては頭が大きいかなぁ(C個体)

ミミズをゲット!(C個体)後ろはタシギです

この子はさらに?のD個体です。
A個体を撮影している時に、一瞬入れ替わっていたので、これしか撮れていません^m^
コメント
No title
この子がオオジシギですか。
私が見たらタシギで片付けてしまいそうです。
タシギも近くにいたんですね。
私ももっときっちり確認しながら観察しないとダメですね。
私が見たらタシギで片付けてしまいそうです。
タシギも近くにいたんですね。
私ももっときっちり確認しながら観察しないとダメですね。
こんばんは。
自分も以前にそうではないかと識別にチャレンジしましたが、諦めました。
オオジシギは電柱の上の個体以外は識別しないことにしました(笑
識別はカモメより難しいでしょうねぇ
日本では、ジビエ料理の格好の標的のヤマシギと誤認されて撃たれますから、数は減るでしょうね。
ヤマシギはフランスでは個体数減少して禁猟となってるそうです。
珍鳥なので高値で取引されていたのが原因らしいですね。
ヤマドリやクロガモ、エゾライチョウも狩猟鳥獣指定なんですよ。
ウスアカヤマドリなんて、近年、伊豆ではまったく見掛けないそうですよ。
絶滅危惧ではなく絶滅に指定されても不思議ではないくらいだと思います。
なんだか、種の生存の進度にそぐわないで、おかしいですよね。
あれがそうだよ。と教えてもらいながら、撮影したいです(笑
オオジシギは電柱の上の個体以外は識別しないことにしました(笑
識別はカモメより難しいでしょうねぇ
日本では、ジビエ料理の格好の標的のヤマシギと誤認されて撃たれますから、数は減るでしょうね。
ヤマシギはフランスでは個体数減少して禁猟となってるそうです。
珍鳥なので高値で取引されていたのが原因らしいですね。
ヤマドリやクロガモ、エゾライチョウも狩猟鳥獣指定なんですよ。
ウスアカヤマドリなんて、近年、伊豆ではまったく見掛けないそうですよ。
絶滅危惧ではなく絶滅に指定されても不思議ではないくらいだと思います。
なんだか、種の生存の進度にそぐわないで、おかしいですよね。
あれがそうだよ。と教えてもらいながら、撮影したいです(笑
No title
ゆきりんさん、こんばんは。
そちらは今季、ジシギが多いようですね。
オオジシギ、伸びやエンゼルをしてくれてよかったですねぇ。Bもオオジシギでしょうかね。
で、問題はCなのですが、私にはハリオの幼鳥に見えます。特にCの1枚目はオデコが張り出ていて、嘴も↑のオオジよりも短く見えますよね。だとしたら、本州では今季初めてかも、、、。可愛いですよね。
そちらは今季、ジシギが多いようですね。
オオジシギ、伸びやエンゼルをしてくれてよかったですねぇ。Bもオオジシギでしょうかね。
で、問題はCなのですが、私にはハリオの幼鳥に見えます。特にCの1枚目はオデコが張り出ていて、嘴も↑のオオジよりも短く見えますよね。だとしたら、本州では今季初めてかも、、、。可愛いですよね。
No title
おおむらさき57さんへ
ジシギはみんな似ていて私も今までジシギと呼んでいました。
最近はネットでも詳しく説明してくれているサイトがあるので頑張っています。
最近タシギと違うなぁというのがわかるようになった気がします。
Somenさんへ
そうなんですね~電線の上の子だけですか^m^
カモメも難しいですよね。
ジシギの方が色や模様があるので私は好きです。
少なくなっている野生動物をより減らすことはしないで欲しいですね。
最近は家に帰っても図鑑と識別サイトでジシギの写真ばかり見ていますが
分かったような気がして、田んぼに行くとやっぱり難しいと思います。
miyaさんへ
そうなんです。
エンゼルや尾羽を撮ることができたのは初めてだったので嬉しかったです。
Cはハリオの幼鳥ですか!いつもmiyaさんのところで拝見していて私も見たいなぁと思っていました。
実は写真を整理していて尾羽が短く見えるし、かわいい感じだし、もしかしてハリオ?いやいや、まさか居るはずがないと思っていました。
この時はタシギと仲良く並んでいたのですが大きさもタシギと変わらなかったので
オオジにしては小さい?と思っていました。
色の綺麗な子だったので、もう少し粘ればよかったと後悔していたのですが、もっと見ればよかったです。
ジシギはみんな似ていて私も今までジシギと呼んでいました。
最近はネットでも詳しく説明してくれているサイトがあるので頑張っています。
最近タシギと違うなぁというのがわかるようになった気がします。
Somenさんへ
そうなんですね~電線の上の子だけですか^m^
カモメも難しいですよね。
ジシギの方が色や模様があるので私は好きです。
少なくなっている野生動物をより減らすことはしないで欲しいですね。
最近は家に帰っても図鑑と識別サイトでジシギの写真ばかり見ていますが
分かったような気がして、田んぼに行くとやっぱり難しいと思います。
miyaさんへ
そうなんです。
エンゼルや尾羽を撮ることができたのは初めてだったので嬉しかったです。
Cはハリオの幼鳥ですか!いつもmiyaさんのところで拝見していて私も見たいなぁと思っていました。
実は写真を整理していて尾羽が短く見えるし、かわいい感じだし、もしかしてハリオ?いやいや、まさか居るはずがないと思っていました。
この時はタシギと仲良く並んでいたのですが大きさもタシギと変わらなかったので
オオジにしては小さい?と思っていました。
色の綺麗な子だったので、もう少し粘ればよかったと後悔していたのですが、もっと見ればよかったです。