サルハマシギとハマシギ

満潮の時間より早めに行ったつもりでしたが、意外に満ちていてシギチはソワソワしていました。
満ち潮の時は干潟におりていても、落ち着きがなく、すぐ飛んでしまうような気がしました。到着して、すぐにハマシギの群れの中に居る1羽のサルハマシギを見つけました。写真を3枚ほど連写した後、すぐに飛んでしまい、その後は見つけられませんでした。矢印の子がサルハマシギです(*^_^*)

首を長く伸ばして警戒中のサルハマさん

ハマシギの群れ。手前にトウネン、ウズラシギが居ます

みんなお腹が黒くなっていますね

夏羽は綺麗ですね。

大潮の日はあっという間に潮が満ちて、潮が引き始めるとあっという間に広大な干潟がひろがります。
そうするとシギチたちは散らばってしまい、あんなに居たのにポツポツとしか居ないように見えます^m^

干潟が広がっても、近めに来てくれるのはハマシギやチドリ、チュウシャクシギが多かったような気がします

首を長く伸ばして警戒中のサルハマさん

ハマシギの群れ。手前にトウネン、ウズラシギが居ます

みんなお腹が黒くなっていますね

夏羽は綺麗ですね。

大潮の日はあっという間に潮が満ちて、潮が引き始めるとあっという間に広大な干潟がひろがります。
そうするとシギチたちは散らばってしまい、あんなに居たのにポツポツとしか居ないように見えます^m^

干潟が広がっても、近めに来てくれるのはハマシギやチドリ、チュウシャクシギが多かったような気がします
コメント
No title
こんばんは。
凄いですね。この中で見つけられるとは!
自分でも画像から、オオソ…は分かりました(笑
ハマシギの夏羽、腹黒君を見てみたいです。
トウネンの中に、嘴の端がちょっと広がったようなのは居ませんでした?
凄いですね。この中で見つけられるとは!
自分でも画像から、オオソ…は分かりました(笑
ハマシギの夏羽、腹黒君を見てみたいです。
トウネンの中に、嘴の端がちょっと広がったようなのは居ませんでした?
No title
ゆきりんさん、こんばんは。
夏羽のシギたちを非常に綺麗に撮られていますね。
それにしても、ハマシギの群れの「○○○○を探せ」状態から現場でサルハマシギを見つけるその鋭い観察眼、さすがです!!
4枚目のような群飛を撮ってみたいものです。
夏羽のシギたちを非常に綺麗に撮られていますね。
それにしても、ハマシギの群れの「○○○○を探せ」状態から現場でサルハマシギを見つけるその鋭い観察眼、さすがです!!
4枚目のような群飛を撮ってみたいものです。
こんばんは
海牛さんへ
沢山居すぎて見つけられるのは運と観察眼ですね。
限られた時間で写真も珍しい子も見つけようとするのは困難でした。
スコープで観察すればもっと見つけやすいかもしれません
泥がついてオッ!って思う子も見かけませんでした^m^
miyaさんへ
ありがとうございます。
サルハマシギは到着して何気に覗いたら居ました。
ラッキーでしたがすぐ飛んでしまいました。
真っ赤なサルハマも居たようですが私は見ることができませんでした。
群れ飛ぶ姿は良いですよね~
沢山居すぎて見つけられるのは運と観察眼ですね。
限られた時間で写真も珍しい子も見つけようとするのは困難でした。
スコープで観察すればもっと見つけやすいかもしれません
泥がついてオッ!って思う子も見かけませんでした^m^
miyaさんへ
ありがとうございます。
サルハマシギは到着して何気に覗いたら居ました。
ラッキーでしたがすぐ飛んでしまいました。
真っ赤なサルハマも居たようですが私は見ることができませんでした。
群れ飛ぶ姿は良いですよね~
No title
こんなによく似た子たちが混み合っている中で、種類の違う鳥を確認出来るって、すごいですね。
身近に海の干潟の無い県に住んでいる私には、なんど教えてもらっても、シギチの違いが覚えられません。
身近に海の干潟の無い県に住んでいる私には、なんど教えてもらっても、シギチの違いが覚えられません。
こんばんは
沢山居るので、観察専門でないとなかなか1羽しか居ないような子はみつかりません。
写真も撮りたいし、両方っていうのは難しかったです。
やっぱり繰り返し見ることでおぼえていくしかないですね。
写真も撮りたいし、両方っていうのは難しかったです。
やっぱり繰り返し見ることでおぼえていくしかないですね。