宮古島の野鳥~カラスバトほか

宮古島で会った鳥達、最終回です。
ウォ~ウォ~と森の中から声は聞こえてきますが、姿は見せないカラスバト。水場のブラインドから出て、何も持たずにふらふらっと歩きに行った時に高い木の上に居るのを見つけました。急いでサンヨンを持ちに行きパチリ。そのあとで~すけ君を呼びに行きました。しかし、で~すけ君が写真を撮ろうとした瞬間に飛び去ってしまいました。

その後、サンヨンを持って森を散策していると遥か前方にキンバトが!デジスコを持ちに行っている間に行方不明。やっぱり手抜きで歩いてはダメですね(^_^;)

湿原で会ったムラサキサギ

それにしても長い首ですね!

沢山居たセッカ。降下するときこちらではチャッチャッチャッ!と鳴きますが宮古の子はチンチンチンと鳴いていました

換羽中のイソヒヨドリ

青い羽が少し生えてきているのでオスの幼鳥かな?

リュウキュウツバメ

色黒のリュウキュウヒヨドリ

その後、サンヨンを持って森を散策していると遥か前方にキンバトが!デジスコを持ちに行っている間に行方不明。やっぱり手抜きで歩いてはダメですね(^_^;)

湿原で会ったムラサキサギ

それにしても長い首ですね!

沢山居たセッカ。降下するときこちらではチャッチャッチャッ!と鳴きますが宮古の子はチンチンチンと鳴いていました

換羽中のイソヒヨドリ

青い羽が少し生えてきているのでオスの幼鳥かな?

リュウキュウツバメ

色黒のリュウキュウヒヨドリ
コメント
カラスバト^^
素晴らしい、カラスバト凄く用心深いのに綺麗に撮られていますね^^
確かに、手ぶらの時に限って、色々出ますね(>。<)
確かに、手ぶらの時に限って、色々出ますね(>。<)
No title
ゆきりんさん、こんばんは。
カラスバトは警戒心が強いらしいですね。よく撮られましたね。ご主人は残念でしたが、これだけ撮れれば私なら大喜びであります。
ムラサキサギの飛翔、濃紺の水面を背景に綺麗な画になっていますね。
イソヒヨドリの幼鳥、振り向いた顔が可愛いです。
セッカの鳴き声について、私、つい先ほど日本の本土のものが方言である旨の本の記述を読んで驚いたばかりでした。何たる偶然なのでしょうか。
カラスバトは警戒心が強いらしいですね。よく撮られましたね。ご主人は残念でしたが、これだけ撮れれば私なら大喜びであります。
ムラサキサギの飛翔、濃紺の水面を背景に綺麗な画になっていますね。
イソヒヨドリの幼鳥、振り向いた顔が可愛いです。
セッカの鳴き声について、私、つい先ほど日本の本土のものが方言である旨の本の記述を読んで驚いたばかりでした。何たる偶然なのでしょうか。
No title
宮古島ならでは鳥たち、まだまだ続きますね。
ヒヨドリまでリュウキュウタイプがあるって思いませんでした。
セッカの鳴き声がチンチンっていうのも驚きです。
ヒヨドリまでリュウキュウタイプがあるって思いませんでした。
セッカの鳴き声がチンチンっていうのも驚きです。
こんばんは
ケチャップ姉さんへ
ありがとうございます。
声はすれども姿は見えないので、諦めて歩いている時に
見つけることができました。
miyaさんへ
声がするほうを見てもみつからいでいましたが
この時は木の隙間から見ることができました。
ムラサキサギは前方が詰まっていたのでトリミングしました。
色は綺麗に出たと思います(*^_^*)
miyaさんもセッカの鳴き声の記述を読まれたのですね!
私も出かける前に読みました。亜種にしても良いそうですね。
おおむらさき57さんへ
沖縄は亜種の鳥が多いですね。
リュウキュウヒヨドリは頬の茶色い部分が前までつながっています。
セッカの鳴き声が違うと知っていたので、なるほど!と思いました。
ありがとうございます。
声はすれども姿は見えないので、諦めて歩いている時に
見つけることができました。
miyaさんへ
声がするほうを見てもみつからいでいましたが
この時は木の隙間から見ることができました。
ムラサキサギは前方が詰まっていたのでトリミングしました。
色は綺麗に出たと思います(*^_^*)
miyaさんもセッカの鳴き声の記述を読まれたのですね!
私も出かける前に読みました。亜種にしても良いそうですね。
おおむらさき57さんへ
沖縄は亜種の鳥が多いですね。
リュウキュウヒヨドリは頬の茶色い部分が前までつながっています。
セッカの鳴き声が違うと知っていたので、なるほど!と思いました。